介護の楽しさ伝えたい 専門職ら無料誌発刊 働く人目線で編集
福祉への関心を広め、介護職のやりがいや楽しさを伝えたいと福祉の専門職でつくる「沖縄ケア交流会」が、無料誌「きらっと福祉人 人と人を繋(つな)ぐ介護へ」を昨年10月に発刊した。企画や取材を手掛けるのは、同会の徳盛裕元さんと大城生(しょう)さん。2人はデイサービスなどの介護事業所を運営している。福祉分野は離職率が高く、体力的にきついという指摘もある中、「元気で輝いている福祉人の声を届けたい」(大城さん)との思いから発刊に至った。
福祉分野に携わる人が、福祉に特化した無料誌を作っているのは県内では珍しい。年4回のペースで発行し、部数は1万部。生き生きと年を重ねている高齢者のインタビューを巻頭ページに盛り込み、介護福祉士や理学療法士、相談員らを紹介するコーナーを設けた。創刊号は「劇団でいご座」を率いる仲田幸子さん、2号は東洋大学ボクシング部総監督の金城眞吉さんが巻頭ページを飾った。創刊号は高齢者や車いす利用者が入りやすいカフェを紹介、2号は温泉特集を組むなど娯楽の情報も充実している。
沖縄福祉保育専門学校の諸見里安知さんが編集を支援し、編集方針を助言している。発刊経費は、後半ページの広告料金でまかなっている。諸見里さんは「団塊の世代が75歳以上になる2025年度は、県内で福祉関係職4343人が不足するといわれている」と強調する。「福祉を盛り上げる雑誌を続けるために、福祉事業所の協力が必要」と賛同者を募っている。
徳盛さんは「誰もがいずれは介護される側になるし、家族の介護に関わる機会もある。介護はつらいだけではない。元気をもらえるような雑誌にしたい」と笑顔を見せた。大城さんは「介護職のニーズは確実に増える。介護に魅力を感じる人が増えたら、ひいては福祉サービスの質向上につながる」と意気込んだ。
「きらっと」は県内のほとんどの市町村役場(住民課など)と、石垣市社会福祉協議会、宮古島市社会福祉協議会などに置いている。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170304-00000011-ryu-oki
2017/03/04 11:56
2017/03/04 14:18
2017/03/04 12:51
いいことだと思うけど
介護ってそんな甘いものじゃないのは
現場の人が一番知ってると思っていた
それとも
恵まれた環境の職場?
あまりにもかけ離れすぎて
言葉がない
2017/03/04 12:26
作った人たちの
たんなるマスターベーション。
2017/03/04 16:44
2017/03/04 15:27
2017/03/04 12:12
風呂の介助
おむつについた便の処理
トイレ介助
食事介助
そして介護施設の求人と給与の金額
誰もフリーペーパー読まんしシゴトにもつかんコンビニでバイトするやろ
2017/03/04 12:57
2017/03/04 12:38
2017/03/04 14:11
2017/03/04 11:56
2017/03/05 01:09
介護を親孝行として捉えられる人ばかりじゃないし、共倒れしてる家庭も多い。
障害児は施設に預けても「将来の自立の為」という名分があるが介護は施設に預けてしまうと「親不孝者」「自分で何故しないのか」と非難を浴びる。
要介護者を抱えた人が追い込まれないような社会を作るのが望ましい。
2017/03/04 14:02
介護の現場から働く楽しさを伝える業界紙発刊